運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

これは、現在でも女性雇用者の約七割が非正規雇用という状況がございます。仕事と子育ての両立を図り、就業継続を支援するとともに、正規、非正規雇用間での待遇格差の是正を図るということが非常に重要な課題であるというふうに認識をしております。  昨年、働き方改革関連法が成立いたしまして、同一労働同一賃金取組を進めていくこととなっております。

小林洋司

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

まさに、こうした雇用者所得増加牽引役雇用者数増加、とりわけ女性雇用者増加が挙げられるというふうに認識しております。女性の中でも、近年は共働き女性増加が際立っており、年齢別に見ますと、特に二十五歳から三十四歳の層と四十五歳から五十四歳の層が際立っているということでございます。  

勝俣孝明

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした分野における集中的な取組を推奨することは、押しなべて女性雇用者全体の年収引上げに寄与することになると考えられます。  大臣は、保育人材処遇改善策として、技能や経験に応じた給料引上げ仕組みを新たにつくるとの考えを示されました。趣旨に賛同し、大いに期待しております。  同時に、その仕組みは、保育人材のみならず、女性の多い医療、介護福祉分野の働き手に共通して必要であると申し上げたい。

高階恵美子

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、パートを含む女性雇用者の約四割が事業所内保育所を利用したいというような希望が、ちょっと古いデータではありますけれどもございますし、事業所内保育のメリットとして、子供が近くにいるので、何かあってもすぐ会いに行くことができるといった声もあるところであります。  今般の企業主導型保育事業というのは、別に企業の敷地内に限定されているわけではございません。

加藤勝信

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

しかし、実際には企業規模が小さくなるほど女性雇用者比率が高くなってくるわけで、事業者の事務的な負担という問題もあるんですけど、やっぱりこれは、先ほどの御指摘もありましたけど、中小企業の方にもその趣旨を御理解をいただいて行動計画を策定していただくべきではないかと考えますが、大臣、いかがでしょうか。

林久美子

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

また、総務省労働力調査によりますと、企業規模が小さくなるほど女性雇用者比率が高くなる傾向が見られます。  しかし、本法案では、中小企業については行動計画策定そのもの努力義務とされています。計画策定に関する事務が中小企業にとって負担になることも考慮しなければなりませんが、多くの女性が働いている中小企業計画を策定しないのであれば、掛け声だけの絵に描いた餅にすぎないのではないでしょうか。  

林久美子

2006-05-10 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第7号

我が国女性雇用者割合は約四割に達するなど、女性労働市場への進出は進んでおります。また、いわゆるM字カーブも以前に比べフラット化が進み、三十代の労働力率増加傾向にあります。しかしながら、男女間の賃金格差が依然として大きく、また女性パートタイム労働者が多いという状況にあります。  

和田ひろ子

2006-04-19 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第6号

これに対しましては育児休業法、これは、九一年に制定されましてから、二回の改正を経まして大変充実強化されているにもかかわらず、その育児休業を取ることができている女性雇用者はまだ七〇・六%、そして、法律では男女ともに取れることになっているんですけれども、男性でこの育児休業を取得している人は〇・五六%という状況です。

坂東眞理子

2006-04-19 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第6号

参考人坂東眞理子君) 要するに、女性男性並みに働くことになっては困るのではないかという御意見だったと思いますけれども、ワーク・ライフ・バランス、あるいはファミリーフレンドリーというのは、まさしく女性雇用者に対してだけではなしに男性雇用者に対してこそ今大変必要とされているのではないかなというふうに思いますので、女性だけではなしに男性も人間的に働ける、馬車馬のように働くのではない、子育てにきちんとかかわる

坂東眞理子

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

そして、それは男性雇用者についても女性雇用者についてもそれが言えるということです。雇用者全体で言えることは何かといいますと、男性雇用はどちらかといえば減ってきている、これに対して女性雇用というのは増えてきているというふうに言えます。  特に、もう少し詳しく見るとどういうことか。

大竹文雄

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

優秀な女性がたくさん入ってきて、女性雇用者全体だと賃金上がっているんです。昔に比べて雇用環境が良くなっています。これは、一番損をした人は、雇用に向いていなかったけれどもぎりぎり雇用してもらえていた男性なんですね。そういう人たち賃金も下がっていますし職も減っています。それは、一番最初に申し上げたとおり、男性雇用は全体的には減って女性雇用は増えているということを反映しています。  

大竹文雄

2001-04-12 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○副大臣増田敏男君) 三月二十九日の発表のことだと思いますが、先般公表いたしました「働く女性の実情」では、直近の景気後退期である平成九年から十二年における女性雇用者の動向を正規、非正規別に見ると、正社員の雇用が抑制される一方、女性中心に非正規雇用が増大しているという分析をしているところであります。  

増田敏男

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

我が国女性雇用者は、一九九九年には前年に比べて八万人減と、一九七五年以来の減少となりましたが、趨勢として見ると増加傾向にあります。その背景には、女性の強い就労願望、家計の経済的必要性経済労働力需要増加、それに国際的な男女平等の潮流等があります。  しかし、増加傾向にあるとはいえ、他の国と比較すると対照的です。  

都村敦子

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

そのうち女性雇用者数が三二%というんですが、明らかに女性雇用者数がふえていまして、平成十一年、一九九九年で四〇%にまで高まっている。ですから、それだけ女性社会参加というのもふえてきているんですが、今言ったようなM字カーブを描いているとか、そういうネックがあるわけであります。  私は、平成五年に自民党の中で勉強会をやっていまして、家族経済学というのを勉強していました。

坂井隆憲

2001-02-08 第151回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、パート労働者の占める割合でございますけれども、女性の場合は上の折れ線グラフでございまして、女性雇用者の中で三六・一%、女性労働者の三分の一強がパートの方なんですね。また、全体の雇用者数で見ても、今や男女合わせても二〇%、五人に一人がパート労働、短時間雇用者というふうなことになっております。  

北側一雄

2000-04-07 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第5号

ただし、人口に占める女性雇用者比率は戦後一貫してふえております。減ったのは家族従業者として働く女性でありました。年齢階層別には、二十五歳から三十四歳の女性労働力率高度成長期に大きく低下し、今日まで続いている日本女性のいわゆるM字型の年齢階層別労働力率グラフを形成したわけでございます。

大澤眞理

2000-03-21 第147回国会 参議院 国民福祉委員会公聴会 第1号

実際には、夫を持つ妻、配偶者のいる女性雇用者年収分布というのは驚くことに、これも審議会で配られた資料なんですけれども、五十万から九十九万のところに三二・二%がいるという状況です。こういう状況を抱えて私は審議会に出席していましたので、女性年金とかパートタイマーの年金というものがきちんと改正の中に組み込まれないということに非常にがっかりしましたし、ずっと疎外感を覚えていました。  

国広陽子

2000-03-15 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

政府参考人藤井龍子君) 昭和六十一年の男女雇用機会均等法の施行以降、女性雇用者数というのは着実に増加をしてまいっておりまして、平成十一年には二千七百五十五万人と、全雇用労働者の三九・七%、約四割を占めるというところに来ているわけでございます。  今や女性労働者我が国経済社会において大変大きな役割を果たしていると申し上げてよろしいと思います。

藤井龍子

2000-03-14 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

御承知のとおり、我が国におきましても、女性雇用者数の増加、職域の拡大など、女性職場進出が進んでおります。特に平成十一年四月より、募集、採用、配置、昇進など雇用管理のあらゆる面における女性に対する差別の禁止等を内容とする改正均等法が施行されました。企業の関心は高まり、大企業中心に法に沿った男女均等な雇用管理への取り組みが進められております。  

牧野隆守

1998-04-21 第142回国会 衆議院 本会議 第31号

男女雇用機会均等法が施行されて十年以上が経過し、働く女性は二千七百万人を超え、うち女性雇用者数は二千百万人を突破いたしました。しかし、管理職に占める女性割合は、部長クラスはわずか一・四%、課長クラスは三・一%、係長クラスは七・三%にとどまっております。かつて、マーガレット・サッチャー・イギリス首相イギリスタイム誌のインタビューに答え、「女性は家庭の管理者です。

武山百合子

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

政府委員太田芳枝君) これはILOがまとめたデータでございますが、産業別に見ますと、スウェーデン、カナダ、フランス、アメリカなどでは、対地域社会個人サービス業女性雇用者の五割から六割が就業をしております。  職業別に見ますと、アメリカそれから旧西ドイツでは書記及び関連従事者、これが女性労働者の三割前後で多くなっております。

太田芳枝

  • 1
  • 2